2019年06月23日
2019年06月18日
2019年06月16日
2019年06月15日
2019年01月24日
草木染め
草木染め 柿渋で染めました。
型紙を使って糊を置きます (糊は米粉と米糠で蒸して作ります)

色さし

糊を落として出来上がり。

草木染めは媒染液によって異なった発色をし 柿渋染めは時間がたつと柿渋の色がかれて 濃くなります。
今年はマイ柿渋液つくりに挑戦
型紙を使って糊を置きます (糊は米粉と米糠で蒸して作ります)

色さし

糊を落として出来上がり。
草木染めは媒染液によって異なった発色をし 柿渋染めは時間がたつと柿渋の色がかれて 濃くなります。
今年はマイ柿渋液つくりに挑戦

2017年09月29日
フリーハンドで布に糊を置き染める 自由度の高い染色方法。筒描き(つつがき)です。
染色 筒描(つつがき)
筒描(つつがき)は フリーハンドで布に防染用の糊を置く方法で 型で染めるという制約がなく 自由で大胆な模様が描けます。
現在主流のプリント物や機械染めでは絶対に出せない 手作りならではの風合いや味わいが出せる染色方法で、自由度の高さが筒描きの魅力です。
① 白生地に青花ペン(水で洗うと消える)で 模様を書く

② 青花ペンで描いた模様の上に糊置き (ケーキにデコレーションする時に使う クリームしぼり袋に口金をつけて糊を置いていく)

③ 地を染めるために 地の色が入らないように 模様すべてに糊を置く(糊伏せ)

④ 第一回目の地染め
⑤ 乾燥→地染めを繰り返し 途中 藍色の濃淡をつけるため部分的に糊を置く





⑥ 出来上がり

筒描(つつがき)は フリーハンドで布に防染用の糊を置く方法で 型で染めるという制約がなく 自由で大胆な模様が描けます。
現在主流のプリント物や機械染めでは絶対に出せない 手作りならではの風合いや味わいが出せる染色方法で、自由度の高さが筒描きの魅力です。

① 白生地に青花ペン(水で洗うと消える)で 模様を書く
② 青花ペンで描いた模様の上に糊置き (ケーキにデコレーションする時に使う クリームしぼり袋に口金をつけて糊を置いていく)
③ 地を染めるために 地の色が入らないように 模様すべてに糊を置く(糊伏せ)
④ 第一回目の地染め
⑤ 乾燥→地染めを繰り返し 途中 藍色の濃淡をつけるため部分的に糊を置く
⑥ 出来上がり
